気ままに本要約ブログ

本を読んでアウトプットすることではじめてインプットできる!自分自身の為と、ブログを読まれた方へ少しでも参考になれば良いかなと思い、気ままに書評を書いていきます。

政治家の覚悟

菅総理総務大臣時代や官房長官時代に数々の改革をしてきたんだなあ。今まで知らなかったけど。

以下にいくつか挙げてみる。

 

 

ふるさと納税

これを創設したのが菅さんとは知らなかった。唯一、国民が選べる納税の方法であり、唯一、地方行政が工夫して税収を上げる事の出来る手段である。とても意義のある制度だと思う。

 

「南米に日本式デジタル放送の売り込み」

日本の技術を世界に売り込みに行く。これは政治家でないとなかなか出来ないこと。携帯電話はガラパゴス化して国際社会から取り残されたが、日本の技術力は世界的にみてもトップレベルのはず。

 

拉致問題への取り組み」

北朝鮮に居る拉致被害者へ、日本の情報を届けるための電波を獲得すること。さらにNHKへの命令放送も実現させた。

 

年金問題の改善」

ずさんな年金記録のために「宙に浮いた年金」が社会問題となった時期、第三者委員会を設置したり、総務省内に監視委員会を作り、社会保険庁を監理する仕組みを作った。省庁が省庁をチェックする仕組みは画期的な事例で初めての事らしい。

 

独立行政法人の家賃問題」

独立行政法人である「平和祈念事業特別基金」の事務所が新宿の一等地にあり、家賃はなんと月額950万円。これを空いている庁舎へ移転させ、家賃を10分の1にした。あと資料館も移転させ、年間1億800万円も削減させた。

これ、誰も手を付けなかったらとんでもない無駄使いだよね。

 

「地方首長の高額退職金へのメス」

知事や市長の退職金が高額な問題。知事は一期で4千万円、政令市長で3千万円、市長で2千万円。総理大臣でも数百万円なのに。

そこに間接的にメスを入れた。総務省のホームページへ首長の退職金を載せ、世論によって少しずつ下がってきた。

あと、大阪市のバス運転手が年収1千万円という問題もあったが、これも総務省で民間の給与との比較データも掲載して世論圧力をかけた。

 

「マスコミへのメス」

関西テレビの「あるある大辞典」で納豆がダイエット効果あり、という捏造について言及し、マスコミ業界へメスを入れた。これを機に、放送事業者の電波料金が安すぎた為、段階的に値上げをした。

 

NHKへのメス」

受信料を義務化すると同時に受信料を2割程度値下げする、という方針でNHKと交渉した。しかしNHKの会長が断固として反対していた。

ただ、東日本大地震の後にクレジット払いで9%の値下げが実現した。

 

「東京アクアラインETC割引」

ETC利用で値下げをし、もっともっと利用者を増やす。そうすれば結果的に収支がチャラになる。それを実際実現させた。この好事例を全国に波及させた。

 

「港湾行政のワンストップ化」

世界的に見ても日本の港湾のコンテナ取扱量は少なくなっていた。その原因が、手続きにかかる時間と手間だ。関係する省庁の縦割りの弊害があったが、そこを簡素化、ワンストップサービス化した。

 

振り込め詐欺防止策」

詐欺で使われる、プリペイド携帯電話と架空の預金口座。ここで厳重な本人確認をするよう厳しくした。

 

外国人犯罪の一掃」

外国人の不法滞在者を減らす為、出入国時の指紋採取やIC出入国カードを発行して厳重にチェック出来るようにした。あと、法務省警察庁との間でしっかりとリストの共有をするよう仕組化した。

 

 

この他にもいろいろと改革してきた例はある。

あと、菅総理は無派閥でたたき上げの政治家なので、既得権に縛られない人だ。

こんなにも、省庁や官僚を説得して動かせる政治家が居たのかと感心した。

 

「強い意志があれば道は開ける」という信念のもと、実際に数々の改革を行なってきた。

 

出来ない理由ばかり言ってなかなか動かない官僚を動かしたり、省庁の縦割りで無駄が生じていた所を改善したり、今までの「長いものに巻かれる政治家」とは一味違う。

初めて、何か期待できる総理大臣かもしれない。

 

 

 

政治家の覚悟 (文春新書)

政治家の覚悟 (文春新書)

 

 

 

夢中力

本当は今年の2月に対談が決まっていた野村監督とホリエモンだが、残念ながら野村監督が1週間前に亡くなられて実現しなかった。それを実現させた本。

 

ホリエモンプロ野球界で唯一尊敬している人が野村監督だ。「思考力」が他の人と違う。

 

昔の「精神・根性」野球に、初めて論理的思考を取り入れた人。というより、野村監督自体、テスト生でギリギリ入団できたレベルだったので、頭を使わないと太刀打ちできなかった。

 

1年でクビと言われて、「クビにするなら南海電車へ飛び込みます」と脅して残ったという事実。。

その後、4年目にホームラン王になり、3冠王や数々の歴代記録を作っていくというサクセスストーリー。実はとんでもない人だ。

 

ピッチャーのクセで球種を読み解くこと、盗塁を阻止する為のピッチャーのクイックモーションなど、野球界へ新しい常識をもたらした。

 

ホリエモンも、プロ野球は優良コンテンツだし、とても可能性を感じている。

 

かつての、ダイエーホークスが福岡に移転して成功させたり、広島カープDeNA横浜、そして楽天のようにファンを増やして成功させている。

 

今の12球団を16球団に増やして、地方創生ビジネスにもなるし、単純に野球人口が増えていくと考えている。メジャーリーグがどんどんチーム数を拡張して盛り上がりを見せたように、日本のプロ野球界もまだまだポテンシャルを持っていると。

 

2004年に近鉄バッファローズを買収しようとした時からその構想はあったらしく、どんどん球団数を増やしていけば日本だけじゃなく東アジア全体でリーグ戦が出来るのではないかと。

そうすればかなり大きなマーケットになり放映権なども高額になり野球界の価値は増す。

 

そんなプロ野球の未来を語り合う対談は見てみたかったものだ。

 

 

夢中力 (光文社新書)

夢中力 (光文社新書)

 

 

 

自分のアタマで考えよう

実はもう9年前の本なんだなぁ。「考え方」の本だから、今改めて読んでも参考になる。

 

知識は「過去」思考は「未来」

例えば、日本のプロ野球界について考える。

昔と今のファンの年齢層が上がっているというデータを見た時に、これをどう考えるか。

知識がある人は、「プロ野球界の未来は暗い」「プロ野球は早急に若いファンを取り戻す必要がある」と考えるだろう。

でも一方で、「プロ野球の未来は明るい」「時間にもお金にも余裕のあるシニア層に向けたビジネスが展開できる」などと読み解く人もいる。この場合は新しいビジネスチャンスになるかもしれない。

もちろん仮説だが、チャンスを掴む人がいる一方、この状況を嘆いて終わる人もいる。

変にバイアス(知識)がかかっていると、新しいアイデアが出るチャンスの芽を摘んでしまう。

 

判断基準はシンプルに

何かを決めるとき悩むのは、選択肢が多すぎるからではなく「判断基準が多すぎるから」である。

例えばレストランを選ぶ時、小さな街でも何十という種類がある。その中から1つの店を選ぶのが難しい理由は、レストランが多すぎるからではなく、レストランを選ぶための判断基準が多すぎるから。

例えば婚活女子。「顔も身長も収入も性格も家も財産も将来性も」となると、一生パートナーは見つからない。その中から、「経済力」と「相性」を優先するなど、判断基準の優先順位をつけないといけない。

それはつまり、自分の中にフィルターを作るということ。溢れる情報の中から自分にとって有益な情報は何かと、しっかりと仕分けが出来るかどうか。

さらに、自分の中で「目標の姿」が明確になっていないと判断基準が不明瞭になる。

 

 

自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう

  • 作者:ちきりん
  • 発売日: 2011/10/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

新日本プロレス封印された10大事件

新日本プロレスの歴史は面白い。特に1980年代は事件が起きまくるが、実は猪木の仕掛けた案件が多い。

 

1.「猪木舌出し」事件

1983年6月第一回IWGP勝戦。猪木vsハルクホーガン戦。なんと猪木が失神KO負けしてしまう。

がしかし、猪木の一人芝居だったという説がある。

何十年も経った後に関係者からの証言が色々出てきてその節が有力視されてきた。でも、当時直近の坂口征二や新間取締役専務、奥さんの賠償久美子にも話していない。完全なる一人芝居で墓場まで持っていくことだろう。

 

2.「クーデター未遂」事件

猪木舌出し事件から2ヶ月後、新日本のフロントがクーデターを起こす。山本小鉄や大塚営業部長が、猪木や坂口、新間の失脚を狙い計画を立てた。

理由は、「アントン・ハイセル」という猪木がブラジルに設立したバイオリサイクルの会社。これが事業に失敗して最大32億円の借金を背負ってしまう。

そこに新日本の売り上げから横流ししているのではないかという疑惑からだ。

このクーデターにより猪木、坂口らを退任させたが、3ヶ月で元に戻った。テレビ朝日の重鎮が、テレビ放送を打ち切ると一刀両断したからだ。

 

3.タイガーマスクが衝撃デビュー&引退

初代タイガーマスクの活躍は、1981年から1983年にかけての2年4ヶ月だけ。短命のスーパースターである。

辞めたきっかけは、新日本内のクーデターや結婚式を海外でひっそりとやってくれなど、嫌気がさした事。その後佐山聡は本来やりたかった格闘技路線へ。

 

4.第一次UWFの旗揚げと崩壊

クーデター事件により、新日本を追放された新間寿が設立した団体で、1984年に旗揚げした。

当初は猪木移籍の受け皿として設立したが、結局猪木は参加せず、予定していたフジテレビの中継も無くなった。

ただそこから前田日明が中心となり格闘技色の強いプロレスへ舵を切り、更に佐山聡の参加でてUWFを成功させる。

ただ、格闘技路線の強い佐山聡とは方向性の違いで対立し、第一次UWFは結局1年半という短命で終わる。

 

5.前田日明UWF移籍と新日追放

1984年4月に旗揚げした第一次UWFから参戦していた前田日明だが、佐山聡との確執により喧嘩マッチを仕掛け、これを機にUWFは崩壊。新日本へ業務提携という形で復帰する。

1987年11月の維新軍との6人タッグで、長州への顔面襲撃事件で新日本をクビになる。

 

 

6.長州が新日本プロレスを離脱

クーデター後大塚営業部長が新日本プロレス興行(後のジャパンプロレス)を設立し、全日本プロレスと業務提携を結ぶ。そこに長州率いる維新軍が参加する。つまり全日本プロレスのマットへ長州力が上がるという事に。

その裏には、馬場直筆の確約書(報酬10%増)があった。

ただ、次第に選手と大塚ら経営陣との意見対立により、1987年5月に長州は正式に新日本プロレスへ復帰することに。

長州力は自分の価値を客観的に分かっていた。

 

7.新日3大暴動事件

1984年6月長州乱入

第二回IWGP勝戦、猪木対ホーガンの試合中に長州が乱入し両者をラリアットでKO。セカンドにリングに上げられた猪木が勝利の結末に「暴動」

1987年3月海賊男

猪木対マサ斎藤の試合に、謎のマスクマン「海賊男」が乱入し、マサと自分に手錠をかけ控室へ連行。その後マサが戻り反則をし負けるという結末に「暴動」

1987年12月TPG(たけしプロレス軍団

たけしプロレス軍団がベイダーを刺客として送った試合で、急に対戦相手を変えてしまう行為。メインの猪木対長州戦を猪木対ベイダーに変更を要求し、猪木がそれを承諾した事に「暴動」

これらすべて猪木の仕掛けたアングルだが、ファンが納得しなかった為「暴動」という事件につながった。

 

8.3団体オールスター戦

1979年8月に東スポの創立20周年記念として開催された、全日本、新日本、国際の3団体によるオールスター戦。

メインは、猪木&馬場対タイガージェットシン&ブッチャー戦。BI砲の試合はこれが最後となる。

 

9.全日本との「外国人選手引き抜き」戦争

それは1981年に勃発した。まず新日本が全日本から引き抜いたブッチャー。その後報復として全日本はタイガージェットシンを引き抜く。

全日本はさらにスタンハンセンまで引き抜く。

その後馬場、猪木の会談により1982年に引き抜き防止協定が締結されるものの、全日本がダイナマイトキッドを引き抜き、新日本がブロディを引き抜く。

ファンの間では、これはアングルなのではと。

 

10.「猪木vsアリ」世紀の1戦

1976年6月「世紀の凡戦」とまで言われた猪木対アリ。もともと、アリがリップサービスで言った言葉を猪木が間に受けて挑戦を表明するところから始まる。

負けるわけにいかないアリはとんでもない試合のルールを突きつける。これを呑まざるを得ない猪木は、寝た状態からキックをするだけのスタイルとなる。後にこれを「アリキック」という。

この「世紀の凡戦」は、将来の総合格闘技の原点として評価される一線となった。

 

 

 

 

新日本プロレス 封印された10大事件 (宝島SUGOI文庫)
 

 

 

離婚の経済学

結婚と離婚について面白い言い回しがある。

・結婚は判断力の欠如
・離婚は忍耐力の欠如
・再婚は記憶力の欠如

 

離婚で一番多い年齢層は35〜49歳である。


ちなみに、20代前半の若者の結婚の半分ができちゃった婚である。そして、そのできちゃった婚の60%近くが離婚に至るらしい。


離婚の要求は女性からが7割なので、旦那の不倫とか、愛想を尽かされるのが原因なのかも。


都道県別の離婚率で、最も低いのは、新潟県

次いで山形県富山県、石川県、秋田県福井県
(なお、北陸三県は幸福度の高いことで有名)


国別の離婚率で、最も高いのはロシア。

次いでキューバアメリカ、デンマークチェコスウェーデン。(日本は中国と同じで20位くらい)


ちなみに、ダントツ一位のロシアの離婚理由の特徴は、「アルコール依存」や「家の狭さ」との事。

寒いからウォッカを飲む習慣があるから酔っ払って家庭を荒らすのかな。


日本の歴史を振り返ると、1898年に明治政府により新しく民法が制定され、そこから離婚率が激減した。
戸籍法が制定され、かつ離婚は届け出制となり、戸籍簿に「除籍」と書かれるようになった。
つまり離婚は「家」にとっての恥であるという感覚が生じ始めた。

 

不倫について、
生物学的に言うと、男性は子供の「数」を増やすべく不倫し、女性は子供の「質」を高めるべく不倫するもの。


民法第770条第1節第1項には、「配偶者に不正な行為があったとき」に夫婦の一方から離婚の訴えをすることができる。


慰謝料において、ある分析によれば、不貞配偶者と不貞相手の双方を訴えた時の請求額は、平均638万円で、認容額は平均183万円。

不貞配偶者のみを訴えた件について、請求額は平均350万円で、認容額は平均90万円との事。

要求額からはかなりディスカウントされるのが現状なんだな。


離婚後の養育費を受け取っている母子世帯は24%、つまり4人に1人である。
そして養育費の平均は子ども一人に月5万円程度。

 

年間21万件、今や離婚は不思議でも何でもない。

そして未婚率も上がっているので、近代社会においては少子高齢化がより進んでいくのだなあ。

 

 

 



 

カラダにいい飲み方

肝臓の専門医が書いた本で、お酒の飲み方の指南書だ。

 

肝臓に優しくお酒を楽しむための10カ条

 

(1)居酒屋に行く前に何かを食べる

空きっ腹にビールを流し込むと炭酸が胃の動きを促して一気に小腸へ送られる。そうすると血中アルコール濃度が一気に上がる。つまり肝臓へ急激な負担をかけてしまう。事前にコンビニでヨーグルト飲料や牛乳を飲んでおくと良い。または高カカオチョコレート。

 

(2)ストロング缶と居酒屋のチューハイは厳禁

スト缶には果汁フレーバーが添加されている。果汁に含まれる果糖や甘みの原料であるコーンシロップは肝臓を直撃する超悪玉糖質である。居酒屋のチューハイも同様。「糖類ゼロ」は「糖質ゼロ」ではない。

 

(3)ビールはジョッキよりも瓶

大量のビールが空っぽの胃腸に流れ込むとアルコールが素早く吸収され、肝臓の負担が一気に増えてしまう。少量ずつ入れるなら瓶ビールで小さなコップが良い。あと裏技として、ノンアルビールでビールを割ると、違和感なく飲めるしアルコール量も減らせる。

 

(4)「とりあえず」はポテサラよりトリカラ

ポテサラのジャガイモに含まれるでんぷんは糖質たっぷり。アルコールとポテトでは肝臓にダブルパンチを浴びせるようなもの。「とりあえず」にお勧めは、たんぱく質と食物繊維。枝豆、冷奴、卵焼き、野菜、きんぴらごぼう、焼き魚、そしてトリカラ。

 

(5)ビールでつまみを流し込んじゃダメ

「よく噛む」ことでだ液をたくさん出す。血糖値の急上昇、肝臓への負担を抑える。「食べる」と「飲む」をしっかりと分けること。

 

(6)つまみは糖質ちょいオフ。ビタミンBをたっぷり取る

お酒のつまみに、ご飯、麺類、パン、イモ類などの糖質は避ける。逆に、豚肉やさば、カレイ、丸干しイワシ、チーズ、玄米などのビタミンB類を摂ると良い。

 

(7)お酒と同量の水を飲む

お酒には利尿作用があるため水分が失われる。お酒と同量の水を飲むことが大事。

寝起きの口が渇いた状態で水を飲むと汚い細菌がすべて胃に入ってしまうので、一度口をすすいでから飲むこと。

 

(8)シメはラーメンではなく、味噌汁かお茶

飲んだ後は失われた水分と塩分を取り戻す為に汁物が欲しくなる。ただ、ラーメンは糖質、塩分、早食いと禁断の食べ物である。シメのラーメンは肝臓にかなりの負担をかけてしまう。

 

(9)帰宅後の風呂とダメ押しの寝酒は我慢

飲んだ後は湯船に入らずシャワーだけにする。深夜0時まで飲み続けると肝臓は朝まで働き続けることになる。

 

(10)純アルコール量は週単位で管理。休肝日は不要

休肝日をとるよりも1週間単位でアルコール量を管理する方が合理的。1日20〜40グラムであれば休肝日は不要。

 

 

 

 

人生逃げ切り戦略

やまもとりゅうけんというインフルエンサーがいるというのを初めて知った。

まだ30ちょっとと若いがすでに年商1億円以上稼ぐ。しかも会社ではなく個人で。

主な収入源はブログで月300万〜400万、オンラインサロンで月800万、あとYouTubeで100万とか。

オンラインサロンの人数としてはトップクラス。これだけのフォロワーがいれば余裕で稼げるんだなと。

 

あと、副業については、やっぱりブログが一番誰もが始めやすく続けていけそうだと思った。

noteについて何度か書かれていたが、すごい盛り上がってるだなと。

確かに何か検索してたどり着いた先がnoteに書かれた記事だったという事が何度もある。

これは試してみるしかないなと思った。

 

あと、ブログを書くコツで参考になったのが、「過去の自分に向けて書く」ということだ。

悩んでいたり課題にぶち当たっていた時の過去の自分に、こんなアドバイスがあるよと。

 

そして、専門家目線で書くブログより、初心者よりちょっと経験した人目線で書くブログの方が良いと。

分かりやすい言葉で、初心者に寄り添うようなスタンスで書くと親近感が湧く。

 

個人にフォーカスした本は好きだし、とても参考になる。